グローバル企業の成長を支える「心の戦略」〜異文化ストレスを防ぐメンタルヘルスケアの実践法〜

シエアする:

本日は、グローバル企業の成長を支える「心の戦略」〜異文化ストレスを防ぐメンタルヘルスケアの実践法〜について述べる。

はじめに

「3か月経っても、チームになじめないんです。。。」

これは、ある外資系企業に勤める外国籍の中堅社員が、1on1ミーティングの中でふと漏らした言葉である。語学は堪能、専門スキルも高い。だが、ミーティングで意見を求められるたびに「場の空気を乱していないか」と不安になり、同僚との雑談にも自然に入れない。上司もチームも、決して冷たいわけではない。けれども、その“なんとなくの壁”が、彼をじわじわと孤立へと追い込んでいた。

こうした事例は、グローバルに展開する企業で決して珍しいものではない。むしろ、文化・言語・価値観が多様に交差する現場では、多くの社員が「見えないストレス」を抱えている。そしてそれは、やがてパフォーマンスの低下や離職、チームの停滞といった形で組織にも跳ね返ってくる。

今、企業が問われているのは、単に「多様な人材を採用すること」ではなく、「多様な心を支えること」である。

1. 異文化ストレスとは何か?──静かに心を蝕む“見えない圧力”

「異文化ストレス(cross-cultural stress)」とは、自分とは異なる文化的背景に身を置いたとき、あるいは異文化の人々と接する中で生じる心理的な緊張や不安のことを指す。

たとえば、会議の進め方、沈黙の意味、上司への報告スタイル──こうした些細な違いが積み重なると、「自分のやり方が間違っているのではないか」「何を考えているのか分からない」といった認知的ストレスが生まれ、やがて自信喪失や孤独感へと発展する。

多文化環境においては、以下のような状況で異文化ストレスが顕在化しやすい。

  • 意見を言いにくい/伝わらないという無力感
  • 社内の暗黙のルールが分からないことへの不安
  • 対話よりも“空気を読む”ことが求められる圧力
  • 「期待される役割」と「実際の自分」とのギャップ

これらは短期的な不安にとどまらず、バーンアウト(燃え尽き症候群)や適応障害など、深刻なメンタル不調の引き金となる可能性がある。

2. なぜ企業が「心のケア」を戦略にする時代なのか?

企業が異文化環境でのメンタルヘルスを支援する意義は、「離職を防ぐ」ことだけにとどまらない。むしろ、多様性を活かすには心の安全が不可欠であるという考え方が、いま世界的に広がっている。

その背景には、次のようなキーワードがある。

  • 心理的安全性(Psychological Safety):チーム内で「失敗しても罰せられない」「自分の意見を言っていい」と感じられる状態。
  • 人的資本経営:社員の心身の健康、能力開発、エンゲージメントを“投資対象”として捉える経営スタイル(経済産業省・2022年指針)。
  • ウェルビーイング経営:社員の幸福と企業の持続性を両立させるという視点。メンタルヘルスはその中核を担う。

つまり、社員の「心」が満たされていなければ、いくら優れたスキルがあっても十分に活かされないのである。

3. メンタルヘルスケアの実践的3ステップ

ステップ1:予防(Preventive Care)

まずは、社員がストレスに直面する前の段階で、備えを整えることが肝要である。

  • 異文化理解研修(Hofstedeの6次元モデル、Culture Mapの活用)
  • 社内での心理的安全性の推進(リーダーからの“語りかけ”が重要)
  • 新人研修や異動時のクロスカルチャーオリエンテーション

ステップ2:介入(Intervention)

兆候が見えたら、早期に信頼ある支援を。

  • 多言語カウンセリング(英語・中国語・日本語等)
  • 外部EAP(従業員支援プログラム)の導入
  • バディ制度・メンター制度の整備

ステップ3:回復と再統合(Recovery & Reintegration)

一度メンタル不調を経験した社員が安心して戻ってこられる職場環境の再設計。

  • 段階的な復職スケジュール
  • チーム全体での受け入れ体制の明示
  • 上司による定期的なケア面談

4. 世界の企業がどう向き合っているのか?──3つの事例

【アメリカ:マイクロソフト】

多文化チームに特化した「ウェルビーイングポータル」を社内に整備。24時間対応のオンラインカウンセリングや、文化別マネジメントマニュアルの配布など、グローバルかつ個別性のある支援を実現している。

【シンガポール:DBS銀行】

毎月開催される「メンタルヘルス・ランチセッション」では、社員同士が安心して悩みを語り合える場を創出。文化的背景によるストレス差も積極的に取り上げ、全社での心理的理解を深めている。

【日本:富士通】

外国籍社員や帰国子女社員向けに英語によるカウンセリング窓口と、同じ経験を持つバディを組み合わせた「クロスカルチャー・メンタルサポートプログラム」を展開。日本独特の“空気を読む文化”に適応しきれない社員を温かく支援している。

5. 今日からできる3つの実践アクション

どんな企業でも、今日からできる小さなステップは存在する。

  1. 1on1での心のチェックインを習慣化する
     形式張らない「最近どう?」という問いが対話の入口となる。
  2. 宗教・文化的祝日の尊重
     カレンダーに“他者の文化”を組み込むことで、信頼と安心感を醸成できる。
  3. 休息を許容するマネジメント
     集中と休息の切り替え(マイクロブレイク)をチーム全体で共有する文化づくり。

おわりに

多文化のビジネス現場で、本当に力を発揮できるのは、「安心して自分らしく働ける人」である。
そして、それを支えるのは、組織がどれだけ社員の“心”に関心を向けられるかにかかっている。

多様な価値観と多様な不安が交差する現代。メンタルヘルスはもはや「個人の問題」ではなく、組織の成長を左右する経営課題である。
グローバルビジネスにおける成功の鍵は、「心を支える文化」を企業が本気で育てられるかどうか──その一点にかかっている。

ご感想、お問い合せ、ご要望等ありましたら下記フォームでお願いいたします。

投稿者プロフィール

市村 修一
市村 修一
【略 歴】
茨城県生まれ。
明治大学政治経済学部卒業。日米欧の企業、主に外資系企業でCFO、代表取締役社長を経験し、経営全般、経営戦略策定、人事、組織開発に深く関わる。その経験を活かし、激動の時代に卓越した人財の育成、組織開発の必要性が急務と痛感し独立。「挑戦・創造・変革」をキーワードに、日本企業、外資系企業と、幅広く人財・組織開発コンサルタントとして、特に、上級管理職育成、経営戦略策定、組織開発などの分野で研修、コンサルティング、講演活動等で活躍を経て、世界の人々のこころの支援を多言語多文化で行うグローバルスタートアップとして事業展開を目指す決意をする。

【背景】
2005年11月、 約10年連れ添った最愛の妻をがんで5年間の闘病の後亡くす。
翌年、伴侶との死別自助グループ「Good Grief Network」を共同設立。個別・グループ・グリーフカウンセリングを行う。映像を使用した自助カウンセリングを取り入れる。大きな成果を残し、それぞれの死別体験者は、新たな人生を歩み出す。
長年実践研究を妻とともにしてきた「いきるとは?」「人間学」「メンタルレジリエンス」「メンタルヘルス」「グリーフケア」をさらに学際的に実践研究を推し進め、多数の素晴らしい成果が生まれてきた。私自身がグローバルビジネスの世界で様々な体験をする中で思いを強くした社会課題解決の人生を賭ける決意をする。

株式会社レジクスレイ(Resixley Incorporated)を設立、創業者兼CEO
事業成長アクセラレーター
広島県公立大学法人叡啓大学キャリアメンター

【専門領域】
・レジリエンス(精神的回復力) ・グリーフケア ・異文化理解 ・グローバル人財育成 
・東洋哲学・思想(人間学、経営哲学、経営戦略) ・組織文化・風土改革  ・人材・組織開発、キャリア開発
・イノベーション・グローバル・エコシステム形成支援

【主な著書/論文/プレス発表】
「グローバルビジネスパーソンのためのメンタルヘルスガイド」kindle版
「喪失の先にある共感: 異文化と紡ぐ癒しの物語」kindle版
「実践!情報・メディアリテラシー: Essential Skills for the Global Era」kindle版
「こころと共感の力: つながる時代を前向きに生きる知恵」kindle版
「未来を拓く英語習得革命: AIと異文化理解の新たな挑戦」kindle版
「グローバルビジネス成功の第一歩: 基礎から実践まで」Kindle版
「仕事と脳力開発-挫折また挫折そして希望へ-」(城野経済研究所)
「英語教育と脳力開発-受験直前一ヶ月前の戦略・戦術」(城野経済研究所)
「国際派就職ガイド」(三修社)
「セミナーニュース(私立幼稚園を支援する)」(日本経営教育研究所)

【主な研修実績】
・グローバルビジネスコミュニケーションスキルアップ ・リーダーシップ ・コーチング
・ファシリテーション ・ディベート ・プレゼンテーション ・問題解決
・グローバルキャリアモデル構築と実践 ・キャリア・デザインセミナー
・創造性開発 ・情報収集分析 ・プロジェクトマネジメント研修他
※上記、いずれもファシリテーション型ワークショップを基本に実施

【主なコンサルティング実績】
年次経営計画の作成。コスト削減計画作成・実施。適正在庫水準のコントロール・指導を遂行。人事総務部門では、インセンティブプログラムの開発・実施、人事評価システムの考案。リストラクチャリングの実施。サプライチェーン部門では、そのプロセス及びコスト構造の改善。ERPの導入に際しては、プロジェクトリーダーを務め、導入期限内にその導入。組織全般の企業風土・文化の改革を行う。

【主な講演実績】
産業構造変革時代に求められる人材
外資系企業で働くということ
外資系企業へのアプローチ
異文化理解力
経営の志
商いは感動だ!
品質は、タダで手に入る
利益は、タダで手に入る
共生の時代を創る-点から面へ、そして主流へ
幸せのコミュニケーション
古典に学ぶ人生
古典に学ぶ経営
論語と経営
論語と人生
安岡正篤先生から学んだこと
素読のすすめ
経営の突破口は儒学にあり
実践行動学として儒学に学ぶ!~今ここに美しく生きるために~
何のためにいきるのか~一人の女性の死を見つめて~
縁により縁に生きる
縁に生かされて~人は生きているのではなく生かされているのだ!~
看取ることによって手渡されるいのちのバトン
など
シエアする:
error: Content is protected !!