皆さんこんにちは!
今日は、グローバル、多様性の時代に必要な「異文化理解力CQ(cultural Intelligence)」について、連載記事として掲載していく。
多様性の時代
グローバル化ということが最近頻繁に至るところで聞くようになった。
日本の対外・対日直接投資は、ロシアのウクライナ侵攻などの世界情勢の不安定さはあるものの今後ますます増加していくと考えられる。
対外・対日直接投資データは、ジェトロの下記サイトで確認できる。
ジェトロ世界貿易投資報告
https://www.jetro.go.jp/world/gtir/
ジェトロ対日投資報告
https://www.jetro.go.jp/invest/investment_environment/ijre/
日本企業の海外進出、企業買収が増えているが、進出後、買収後の経営がうまくいっているケース、反対に、うまくいっていない、失敗するケースもある。成功不成功には、様々な要因が関連している。
また、海外企業の日本への進出、例えば海外半導体企業の日本での工場設立、様々な分野での日本市場への進出や産学連携などが活発化している。
インバウンドツーリストも復活してきている。
日本企業の海外直接進出や企業買収、海外企業の日本進出などビジネスの現場で考慮しておくべきことや、インバウンドツーリストなどとのコミュニケーション、交流において、心構えておくべきことなどをこの稿では展開して行く。
文化とは
ここで述べる文化は、社会制度、感情の表し方、暮らし方、コミュニケーションの取り方など、ある集団固有の暗黙、長い歴の中で培われたルールを言う。
私たち人間は、生まれてから言語や慣行、価値観を身につけていきます。その中で、文化の中枢にある価値観・気質は、大体12歳くらいまでに形成される。つまり、日本人の両親を持ち、日本でこの期間を過ごした大多数の日本人、また、日本人の両親を持ちながら、アメリカで生まれ12歳までアメリカで育ち日本に戻ってきた場合では、その価値観に違いが出てくる。
そして、後者の場合には、Third Culture Kids(TCKs)という。成人してからは、Adult Third Culture Kids(Adult TCKs)と呼ばれている。つまり、両親の日本人としての価値観とアメリカでの価値観の狭間にあり自分の中で第3の価値文化というものを形成して行く。
これについての詳しいことは、別の機会に譲りたいと思う。
多様性の時代に必要なスキル
国民文化を意識しながらも、多文化間でハイパフォーマンスを達成していく力がCQ(Cultural Intelligence)、直訳すると文化の知能指数である。
IQ(Intelligence Quotient、知能指数)は、長い歴史を持ちその後1989年に米国イェール大学のピーター・サロベイ博士とニューハンプシャー大学のジョン・メイヤー博士によって、初めて論文で発表された理論がEQ(Emotional Intelligence Quotient、心の知能指数)である。
グローバル化が急速に進む中で出てきたのがCQ(Cultural Intelligence、文化の知能指数)である。
自国社会でのIQやEQが高くても、グローバルビジネス市場でハイパフォーマンスを出せない、若しくは、失敗してしまうビジネスパーソンが増加している状況の中で、ロンドンビジネススクールの教授を務めていたクリス・アーレイ氏が提唱し、その後ミシガン大学教授 ヴァン・ダイソン氏」、シンガポールの南洋(ナンヤン)理工大学教授 ソン・アン氏が体系化した概念がCQである。
CQの定義は、「多様な文化的背景に対応し成果を出せる能力」であり、4つの要素で構成されている。
- 異なる文化で成果を出したいという「動機」
- 異なる文化に対する「知識」
- 異なる文化の中で成果を出すために知識を活かして準備し、何が成果を生み、何が成果を出すことができなかったのかをリフレクション(内省)する「戦略」
- 異なる文化でのバーバル、ノンバーバルコミュニケーションを指す「行動(スキル、アクション)