グリーフ・リテラシー

シエアする:

皆さんこんにちは!

本日は、「グリーフ・リテラシー」について述べる。

グリーフ・リテラシー(grief literacy)とは、喪失や悲嘆(グリーフ)に関する知識や理解、そしてその感情に対する適切な対応方法を指す概念である。この概念は、個人や社会が喪失に直面した際に、どのようにその影響を理解し、悲嘆に寄り添い、支援するかという能力に焦点を当てている。グリーフ・リテラシーを高めることは、個人の心のケアだけでなく、社会全体が喪失や悲嘆に対して敏感かつ共感的に対応できるようになるために重要である。

グリーフ・リテラシーの定義

グリーフ・リテラシーとは、喪失や悲嘆に関する適切な知識や理解を持ち、それに対する行動や言動が健全かつ共感的である状態を指す。具体的には、喪失によって生じる心理的・感情的な変化を理解し、他者の悲嘆に寄り添うための態度やスキルを持つことが求められる。これには、悲嘆が直線的なプロセスではなく、個々人で異なる時間軸や形で進行することを理解する能力や、悲しみを軽視せず、適切に対話し支援する方法も含まれる。

また、グリーフ・リテラシーは、単に個人が悲嘆に対処する力だけでなく、家族や地域社会、医療・福祉の現場など、幅広い社会的な場においても必要とされるスキルである。社会全体がグリーフに対してリテラシーを高めることで、喪失を経験した人々が孤立せず、支え合いの中で悲嘆を乗り越えるための環境が整えられる。

背景と必要性

現代社会では、喪失や死に対する議論がしばしばタブー視される傾向がある。特に死に対する恐怖や不快感から、喪失に直面した人々に適切に対処することが難しく、結果としてその人々が孤立するケースが少なくない。このような社会的背景において、グリーフ・リテラシーが重要視されるようになった。

例えば、近代化された都市社会では、死や喪失が家庭やコミュニティから遠ざけられ、病院や福祉施設など専門的な空間に押しやられている。このような環境では、喪失に対する共感や支援が希薄化し、悲嘆を経験している人々が適切なサポートを得られず、感情を表現することが難しくなる。こうした状況を打破するために、グリーフ・リテラシーの必要性が強調されるようになった。

また、精神的健康への関心が高まる中で、喪失に伴う感情やストレスが個人のメンタルヘルスに与える影響も再評価されている。特に大切な人を失った場合、その悲嘆がうつ病や不安障害に発展することもあるため、早期のサポートが必要である。しかし、グリーフに対する無理解や偏見がそのサポートを妨げることがあり、これがグリーフ・リテラシーの不足の表れである。

グリーフ・リテラシーの養成方法

グリーフ・リテラシーを養成するためには、喪失と悲嘆に関する教育やトレーニングが不可欠である。以下に、その具体的な方法を示す。

  1. 教育と啓発活動

学校教育や職場での研修、地域社会での啓発活動を通じて、グリーフに対する正しい知識を広めることが重要である。特に、子供や若者に対しては、早期から死や喪失に対する健康的な理解を育むことが求められる。また、職場や医療現場においても、喪失を経験した人々にどのように接するべきかを学ぶトレーニングが効果的である。

  1. コミュニケーションスキルの向上

悲嘆に直面している人々と適切に対話し、寄り添うためのコミュニケーションスキルを身につけることが重要である。これには、非言語的なサポート(たとえば、相手の気持ちを尊重し、沈黙を受け入れること)や、無理に「励まさない」という理解も含まれる。多くの場合、悲嘆している人々は「頑張って」「すぐに立ち直って」という言葉ではなく、感情に共感してくれる存在を求めている。

  1. サポートネットワークの構築

家族や友人、コミュニティ、医療従事者などが一体となって、喪失を経験した人々を支えるためのネットワークを構築することも重要である。孤立を防ぐために、地域社会や職場で支援グループを設立し、悲嘆を共有する機会を提供することが推奨される。特に、喪失後に続く長期的なサポートが必要な場合、持続的な支援体制が整っていることが大切である。

  1. 自己ケアの促進

グリーフ・リテラシーには、自分自身の喪失や悲嘆に対するケアも含まれる。個人が自分の感情を適切に理解し、悲嘆に対処するための方法を学ぶことは、長期的な心理的健康に寄与する。また、自己ケアの一環として、趣味やリラクゼーション、マインドフルネスなどの手法を活用することも推奨されている。

欧米におけるグリーフ・リテラシーの事例

欧米においては、グリーフに対する教育や支援が進んでおり、グリーフ・リテラシーを高めるための様々な取り組みが行われている。特に、ホスピスケアやエンドオブライフケアにおいては、悲嘆を経験している家族や遺族に対する支援が包括的に提供されている。

たとえば、アメリカではグリーフサポートを提供する組織が数多く存在しており、喪失を経験した人々が互いに支え合うためのプログラムが充実している。「グリーフ・サポートグループ」や「グリーフカウンセリング」などの専門的な支援が行われ、個人の悲嘆プロセスに合わせた柔軟なサポートが提供されている。また、学校や地域社会においても、子供や若者を対象としたグリーフ教育が行われており、死や喪失に対する健全な理解を促進している。

イギリスでは、ホスピスケアやエンドオブライフケアにおいて遺族支援が特に強調されており、死別後も継続的なサポートが提供されている。たとえば、イギリスのホスピスケア団体「マリー・キュリー」は、喪失を経験した家族に対するカウンセリングや支援プログラムを提供しており、遺族が悲嘆を共有し、回復するためのサポートが整えられている。

日本におけるグリーフ・リテラシーの事例

日本では、喪失や死に対する感情はしばしば抑圧される傾向があり、グリーフに対する理解や支援が十分でない場合がある。しかし、近年では日本でもグリーフケアの重要性が認識されつつあり、教育や支援が拡大している。

日本では、特に東日本大震災以降、喪失や悲嘆に対する支援が急速に発展している。震災により多くの人々が家族や友人を失い、甚大な心理的影響を受けたことから、社会全体でグリーフケアの必要性が認識されるようになった。震災後、各地で被災者や遺族のためのグリーフサポートグループが設立され、カウンセリングや心のケアに関する活動が展開されている。

また、日本におけるグリーフ・リテラシーの向上には、宗教や伝統文化も影響を与えている。日本では、仏教や神道の影響が強く、死や喪失に対する独自の理解がある。特に仏教的な弔いの儀式や、盆や彼岸の時期に亡くなった人々を偲ぶ習慣は、喪失を静かに受け入れ、故人との繋がりを感じ続けるための一つの手段となっている。このような文化的背景は、日本におけるグリーフケアの方法や価値観に大きな影響を与えており、悲嘆を経験した人々にとって重要な支えとなっている。

さらに、ホスピスケアや終末期ケアの分野でも、グリーフケアが進展している。特に医療現場では、患者の家族に対する心理的支援の必要性が認識されており、グリーフケア専門のカウンセラーやソーシャルワーカーが配置されている施設も増えてきた。例えば、東京都にある「おおたホスピス」といった施設では、亡くなった後の遺族へのサポートを重要視しており、死別後も家族が継続的にケアを受けられる体制が整っている。

また、日本では学校教育においても、死や喪失に対する感情的な教育が徐々に進められている。震災を経験した地域では、子どもたちに対して喪失をテーマにした絵本の読み聞かせや、悲嘆に向き合うためのワークショップが行われており、若年層に対するグリーフ・リテラシーの向上が図られている。これにより、子どもたちが自分自身の感情を理解し、悲嘆に対する健全な対処法を学ぶ機会が増えている。

グリーフ・リテラシーの今後の展望

グリーフ・リテラシーの向上は、個人のメンタルヘルスのみならず、社会全体の健全な精神環境を構築するために不可欠である。喪失や悲嘆に対する社会的な理解が深まることで、悲嘆を経験した人々が孤立せず、支えられながら新たな生活を築いていくことが可能になる。

今後の展望としては、以下の点が重要である。

  1. 教育のさらなる普及

グリーフ・リテラシーを高めるためには、学校教育や職場研修での体系的な教育が不可欠である。特に死や喪失に関するタブーを取り除き、オープンに話し合う文化を育むことが求められる。これにより、喪失を経験した人々が自分の感情を率直に表現できるようになり、周囲の人々も適切に対応するスキルを身につけることができる。

  1. 多文化的なアプローチ

喪失や悲嘆の感情は、文化や宗教によって異なる側面を持つため、多文化的なアプローチが求められる。たとえば、日本の伝統的な弔いの文化や、欧米のグリーフケアの方法を融合させることで、より柔軟で多様なサポートが提供できるようになる。また、国際的な研究や交流を通じて、異なる文化圏での喪失に対する理解を深めることも重要である。

  1. テクノロジーの活用

現代では、インターネットやSNSを通じて、グリーフケアに関する情報やサポートが広く共有されている。オンラインでのグリーフサポートグループや、悲嘆に関する情報提供サイトの活用は、特に孤立しがちな遺族や遠方に住む人々にとって有益である。テクノロジーを活用して、より多くの人々にグリーフケアのリソースを提供し、サポートの輪を広げることが今後の課題である。

結論

グリーフ・リテラシーは、個人や社会が喪失や悲嘆に適切に対処し、支援するための重要な概念である。喪失は誰もが経験するものであり、その際にどのように悲嘆を理解し、対応するかは、その後の人生に大きな影響を与える。欧米と日本の事例を通じて見てきたように、グリーフケアの取り組みは国や文化によって異なるが、共通しているのは、悲嘆に対する共感やサポートの重要性である。

今後、グリーフ・リテラシーの向上には、教育や啓発活動のさらなる推進、コミュニティや職場でのサポートネットワークの強化、そしてテクノロジーを活用したサポートの普及が求められる。これにより、悲嘆を経験した人々が孤立せず、社会全体で支え合いながら新たな一歩を踏み出すことができる環境が整うであろう。グリーフ・リテラシーの向上は、より共感的で、心理的に健全な社会を築くための鍵となる。

グリーフ・リテラシーに関して、さらに言及するべき点としては、以下のような観点が挙げられる。

職業別グリーフ・リテラシーの重要性

医療従事者、教師、福祉関係者、葬儀業者など、喪失に関わる可能性の高い職業では、グリーフ・リテラシーが特に重要である。これらの職業では、患者や遺族、子どもなど、さまざまな状況で悲嘆に直面する人々と接するため、専門的な知識と対応能力が求められる。たとえば、医療従事者は患者の死に直面した遺族にどのように適切に寄り添うか、教師は子どもが家族の死をどのように受け入れるかを理解し、支援するスキルを磨く必要がある。

多様なグリーフの形に対する理解

グリーフは必ずしも死別だけに限らない。失恋、失業、健康の喪失、災害による喪失など、人生の様々な側面で喪失が起こる。このため、グリーフ・リテラシーは、これらの多様なグリーフの形に対応する理解を含む必要がある。たとえば、経済的な喪失やアイデンティティの喪失も強い悲嘆を引き起こし得るが、社会的に認知されにくい場合が多い。こうした「見えにくい」喪失に対するリテラシーを高めることで、社会はより包括的に人々の悲嘆をサポートできるようになる。

グローバルな視点でのグリーフ・リテラシー

グリーフ・リテラシーは文化によって異なる側面を持つが、グローバル化が進む中で、異なる文化的背景を持つ人々との接点が増加している。そのため、異なる文化の悲嘆に対する理解を深めることも重要である。たとえば、欧米では個人の感情表現を重視する傾向が強いが、日本やアジアの多くの国々では、感情の表現を抑えることが美徳とされる場合がある。このような文化的違いを理解し、適切に対応するための教育が必要となる。

グリーフのデジタル化とオンラインリソース

デジタル時代において、オンライン上でのグリーフに関するサポートやリソースの拡充も重要なテーマである。インターネット上では、グリーフに関するフォーラムやオンラインサポートグループ、カウンセリングサービスなどが広がりつつあり、特に対面でのサポートを受けにくい人々にとって有効である。このデジタルサポートは、喪失を経験した人々が孤独を感じることなく、必要な情報や共感を得られる新たなプラットフォームを提供している。

社会的な喪失とグリーフ・リテラシー

個人の喪失に加えて、社会的な喪失や集団的な悲嘆も重要なテーマである。大規模な災害やパンデミック、戦争などによって社会全体が喪失を経験する場合、その影響は個人を超えて広がり、社会全体に悲嘆が生じる。このような集団的喪失に対しても、社会がどのようにリテラシーを持ち、適切に対応するかが重要である。東日本大震災やCOVID-19パンデミックのような事例では、社会全体で悲嘆を分かち合い、集団的に癒すプロセスが必要とされる。

これらの点を踏まえると、グリーフ・リテラシーの向上は、個人だけでなく社会全体の精神的健康を保つために極めて重要な要素である。

ご感想、お問い合せ、ご要望等ありましたら下記フォームでお願いいたします。

投稿者プロフィール

市村 修一
市村 修一
【略 歴】
茨城県生まれ。
明治大学政治経済学部卒業。日米欧の企業、主に外資系企業でCFO、代表取締役社長を経験し、経営全般、経営戦略策定、人事、組織開発に深く関わる。その経験を活かし、激動の時代に卓越した人財の育成、組織開発の必要性が急務と痛感し独立。「挑戦・創造・変革」をキーワードに、日本企業、外資系企業と、幅広く人財・組織開発コンサルタントとして、特に、上級管理職育成、経営戦略策定、組織開発などの分野で研修、コンサルティング、講演活動等で活躍を経て、世界の人々のこころの支援を多言語多文化で行うグローバルスタートアップとして事業展開を目指す決意をする。

【背景】
2005年11月、 約10年連れ添った最愛の妻をがんで5年間の闘病の後亡くす。
翌年、伴侶との死別自助グループ「Good Grief Network」を共同設立。個別・グループ・グリーフカウンセリングを行う。映像を使用した自助カウンセリングを取り入れる。大きな成果を残し、それぞれの死別体験者は、新たな人生を歩み出す。
長年実践研究を妻とともにしてきた「いきるとは?」「人間学」「メンタルレジリエンス」「メンタルヘルス」「グリーフケア」をさらに学際的に実践研究を推し進め、多数の素晴らしい成果が生まれてきた。私自身がグローバルビジネスの世界で様々な体験をする中で思いを強くした社会課題解決の人生を賭ける決意をする。

株式会社レジクスレイ(Resixley Incorporated)を設立、創業者兼CEO
事業成長アクセラレーター
広島県公立大学法人叡啓大学キャリアメンター

【専門領域】
・レジリエンス(精神的回復力) ・グリーフケア ・異文化理解 ・グローバル人財育成 
・東洋哲学・思想(人間学、経営哲学、経営戦略) ・組織文化・風土改革  ・人材・組織開発、キャリア開発
・イノベーション・グローバル・エコシステム形成支援

【主な著書/論文/プレス発表】
「グローバルビジネスパーソンのためのメンタルヘルスガイド」kindle版
「喪失の先にある共感: 異文化と紡ぐ癒しの物語」kindle版
「実践!情報・メディアリテラシー: Essential Skills for the Global Era」kindle版
「こころと共感の力: つながる時代を前向きに生きる知恵」kindle版
「未来を拓く英語習得革命: AIと異文化理解の新たな挑戦」kindle版
「グローバルビジネス成功の第一歩: 基礎から実践まで」Kindle版
「仕事と脳力開発-挫折また挫折そして希望へ-」(城野経済研究所)
「英語教育と脳力開発-受験直前一ヶ月前の戦略・戦術」(城野経済研究所)
「国際派就職ガイド」(三修社)
「セミナーニュース(私立幼稚園を支援する)」(日本経営教育研究所)

【主な研修実績】
・グローバルビジネスコミュニケーションスキルアップ ・リーダーシップ ・コーチング
・ファシリテーション ・ディベート ・プレゼンテーション ・問題解決
・グローバルキャリアモデル構築と実践 ・キャリア・デザインセミナー
・創造性開発 ・情報収集分析 ・プロジェクトマネジメント研修他
※上記、いずれもファシリテーション型ワークショップを基本に実施

【主なコンサルティング実績】
年次経営計画の作成。コスト削減計画作成・実施。適正在庫水準のコントロール・指導を遂行。人事総務部門では、インセンティブプログラムの開発・実施、人事評価システムの考案。リストラクチャリングの実施。サプライチェーン部門では、そのプロセス及びコスト構造の改善。ERPの導入に際しては、プロジェクトリーダーを務め、導入期限内にその導入。組織全般の企業風土・文化の改革を行う。

【主な講演実績】
産業構造変革時代に求められる人材
外資系企業で働くということ
外資系企業へのアプローチ
異文化理解力
経営の志
商いは感動だ!
品質は、タダで手に入る
利益は、タダで手に入る
共生の時代を創る-点から面へ、そして主流へ
幸せのコミュニケーション
古典に学ぶ人生
古典に学ぶ経営
論語と経営
論語と人生
安岡正篤先生から学んだこと
素読のすすめ
経営の突破口は儒学にあり
実践行動学として儒学に学ぶ!~今ここに美しく生きるために~
何のためにいきるのか~一人の女性の死を見つめて~
縁により縁に生きる
縁に生かされて~人は生きているのではなく生かされているのだ!~
看取ることによって手渡されるいのちのバトン
など
シエアする:
error: Content is protected !!