皆さんこんにちは!
Whenever you see a successful business, someone once made a courageous decision.
成功した企業は、きまって誰かがかつて勇気ある決断をした。
ピーター・ドラッカー(Peter Drucker、経営学者)
今日は、「アポロ13号に学ぶリーダーシップと決断力」を投稿する。
1970年4月にアメリカ合衆国のアポロ計画の3度目の有人月飛行がアポロ13号である。月に到着する前に事故に見舞われミッションの中止を余儀なくされ、さらにその後に見舞われた数多くの深刻な危機状況を脱して乗組員全員が無事地球へ生還した。
このアポロ13号を題材にしたのが映画「アポロ13」である。感動のトゥルー・ストーリーである。
概要
1970年4月11日、アメリカ中部時間13字13分、ジェームズ・A・ラヴェル船長、ジョン・L・スワイガート司令船操縦士、フレッド・W・ヘイズ月着陸船操縦士を乗せたサターンV型ロケットは3度目の有人月面飛行を目指して、ケネディ宇宙センター第39発射施設から発射された。
発射されてから2日後、地球から33万キロ離れた宇宙空間で突如深刻なトラブルに見舞われた。
電線が短絡し火花が散ったことにより機械船の酸素タンクが爆発し、乗員である飛行士達は深刻な電力不足と水不足に見舞われることになった。
司令船には、独自のバッテリーと酸素が搭載されていたが、それらは帰還に伴う大気圏突入の際に必要なものであり、使用することはできない。
そのため、彼らは着陸船を救命ボートに見立てて乗り移り、電力消費を限界まで抑えて生成量が激減した飲料水の消費量を控える負荷に耐え、無事地球に生還した。
宇宙船が地球に戻るまでの6日間の飛行中には、生死を分ける分岐点が何度となく訪れる。一つでも決断を誤れば、二度と地球の地を踏むことはできない状況であった。彼らは、地球の管制センターと密接に連携をとりながら課題を一つ一つクリアして奇跡とも言うべき星間を果たした。
リーダーシップと決断力
リーダーの資質の一つに決断力が挙げられる。事前にある程度予測可能な事態に対しては誰にでもできる。本当に難しいのは、予想を上回る不測の事態が起き、その事態の中で決断をすることである。そして情報が不十分な中で決断を的確にしていかなければならないと言うことである。
厳しい状況の中で、いかに現状を分析把握し、的確な判断をすばやく下していくかが真の決断であり決断力である。そこでリーダーとしての真価が問われることになる。
アポロのスタッフ達は、打ち上げ前からどのような事態が発生してもそれを解決できるように、想定できうる限りの事故のシミュレーション訓練を行ってきた。しかし、アポロ13号の爆発事故は、想定をはるかに超えた事態だったのである。
アポロ13号の事故の状況は、一点にとどまっていたわけではなく、状況は刻々と変化し続け、一瞬の決断の遅れや間違いは、死を意味する。
混乱する大組織を「生還」の目標に向けて動かす36歳
事故直後の管制センターでは、アポロ13号の酸素と電力が激減していく様子がコンピュータで捉えられていて、大混乱を起こしていた。
そのときの管制センターの総責任者は、36歳のジーン・クランツであった。混乱した部下達に「静かに、冷静になるんだ!」といいながら指示を出した。ジーン・クランツの一声でスタッフは、冷静さを取り戻していく。
彼は、部下からの情報を今一度整理し、事態を正確に把握していく。そして彼が決断したことは、「月着陸」という当初の目標を「生還」という重大目標に変更するのである。宇宙飛行士にとっても「月着陸」をやめ「生還」へ目標変更を受け入れることはこれまでの厳しい訓練を経てきたことを考えるとその決断を受け入れることは大きな苦渋の決断であった。
ジーン・クランツは、卓越したリーダーシップと決断力で、管制センターという巨大組織をまとめ上げ「生還」という一つの目標に向けて組織をまとめ上げていく。
司令船では
司令船では、酸素も電力もその消耗は止めどもなく進んでおりもはや危機的状態になっていた。司令船とドッキングした月着陸船を救命ボートとして活用するしかないとの結論に達した。そしてそこには地球に突入するためにしなければならない様々なタスクがあった。残された時間は15分しかない。その間に処理その全てのタスクを正確に迅速に処理しなければ二度と地球には戻れなくなる。
ジェームズ・A・ラヴェル船長は、管制センターの指示を待たずにとっさの判断で移動の準備をする。この判断は、一刻を争う中での判断であり、もし、管制センターの指示を待っていたのならば「生還」は、できなかったのではないかと思う。
困難を突破するに必要なもの
管制センター総責任者 ジーン・クランツにしてもアポロ13号船長 ジェームズ・A・ラヴェルにしてもその並外れたそれぞれの場でのリーダーシップや決断力、そして最後まで可能性を信じて、積極的に任務に取り組んだからこそ「生還」が実現できたのである。
どのような仕事やプロジェクトであっても、その任務を遂行する際に第一義的に必要なものは、任務に対する燃えるような情熱である。この姿勢がなければ、物事を推進できない。
厳しい人生の選択を迫られたとき、困難な問題が横たわってきたとき、その状況を冷静に判断し、的確な決断を下していくには、様々な能力、視野を養っておく必要がある。