静かに心を抱きしめる音楽 〜バッハのロ短調ミサ曲〜

シエアする:

皆さんこんにちは!

本日は、「静かに心を抱きしめる音楽 〜バッハのロ短調ミサ曲〜」について述べる。

下記演奏を聴きながらどうぞ!

魂の深層に触れるメンタルヘルスケアの可能性―

はじめに

日々の暮らしの中で、誰しも心が疲れる瞬間がある。
悲しみや不安に包まれるとき、言葉では届かない内なる痛みをどう癒せばいいのか――。

そんなとき、そっと寄り添ってくれる「音楽」がある。
それが、バッハの《ロ短調ミサ曲(Mass in B minor, BWV 232)》である。

この作品は、単なる古典音楽や宗教音楽の枠を超え、聴く人の心を静かに抱きしめ、癒しと安らぎをもたらしてくれる。特別な知識や信仰を必要とせず、ただ耳を傾けるだけで、内面の深い部分に温かく響いてくる。それはまるで、目には見えない“もう一人の自分”が、そっと手を握ってくれるような感覚である。

本稿では、J.S.バッハが遺したこの名曲《ロ短調ミサ曲(Mass in B minor, BWV 232)》が、現代のメンタルヘルスケアにどのように活かされているのかを探る。キリスト教の背景を知らない方にもわかりやすくその構造を説明し、欧米、アジア、日本における実践例とともに、癒しの音楽としての可能性を丁寧に紐解いていく。

1. ロ短調ミサ曲とは何か?

《ロ短調ミサ曲》は、バッハ晩年の集大成ともいえる宗教音楽の傑作であり、彼の人生と信仰、そして芸術的技法のすべてが凝縮されたような作品である。

この曲は、キリスト教の「ミサ(Mass)」の典礼文に基づいて構成されており、次の5つの主要部分から成る:

  • キリエ(Kyrie):「主よ、憐れみたまえ」と繰り返す祈り。人間の弱さや苦しみを神に訴え、憐れみを求める。
  • グローリア(Gloria):「いと高きところに栄光あれ」と始まる賛歌。神の栄光や世界への平和を喜びに満ちてたたえる。
  • クレド(Credo):「われ信ず」と信仰を告白する言葉。イエスの受難と復活、永遠の命への信頼が表現される。
  • サンクトゥス(Sanctus):「聖なるかな」と天上の世界を思わせる荘厳な合唱。天上の世界を思わせる荘厳な雰囲気を持つ。
  • アニュス・デイ(Agnus Dei):「神の子羊よ、われらに平和を与えたまえ」と祈る静かな独唱。罪の赦しと平和を求める静謐な祈念である。

この5つは、カトリックの典礼文に基づいた「通常文」と呼ばれる部分であり、どのミサでも基本的に同じ文言で歌われる。ルター派の信仰を持っていたバッハがこれらを一つの作品に仕上げたという事実は、宗派を超えた「普遍的宗教音楽」としての意味を持つ。そこには「人間存在の根源的な問い」に向き合おうとする強い精神性が宿っており、現代のメンタルヘルスが目指す「心の癒し」と共鳴する芸術である。

2. 音楽とメンタルヘルスの関係性

2.1 音楽療法の定義と歴史

音楽療法(music therapy)とは、音楽の持つ心理的、生理的、社会的効果を用いて、心身の健康の維持・回復を目指す専門的なアプローチである。20世紀半ば以降、欧米を中心に発展し、近年ではアジアや日本でも臨床・教育・福祉分野において実践されている。

音楽療法は大きく分けて「受動的音楽療法(聴く)」と「能動的音楽療法(演奏・即興)」に分類される。バッハのロ短調ミサ曲は、その構造的美しさ、深い宗教的意味、そして感情表現の多層性から、主に「受動的音楽療法」の文脈で重要視されている。

2.2 音楽の神経科学的な影響

近年の神経科学の研究により、音楽を聴くことが脳内のドーパミン、オキシトシン、セロトニンといった「幸福ホルモン」の分泌を促すことが明らかになってきた。特にバッハの音楽は、数学的な構造とエモーショナルな表現を兼ね備えており、「脳の左右のバランスを整える」という知見も報告されている。

3. ロ短調ミサ曲と心の癒し

3.1 哀しみと希望の交錯:キリエとアニュス・デイ

ミサの冒頭を飾る「キリエ(主よ、憐れみたまえ)」は、荘厳な三部構成で始まる。この部分には「悲嘆」「贖罪」「求心」の情緒が込められており、グリーフケアの文脈でも大きな意味を持つ。特に親しい人を喪った人がこの曲に触れるとき、悲しみが浄化され、魂が静かに抱擁されるような体験をすることがある。

一方、最終曲「アニュス・デイ(神の子羊)」は、悲しみを包み込むようなアルトの独唱で始まり、最終的には「ドナ・ノービス・パーチェム(我らに平和を与えたまえ)」という合唱で終わる。この流れは、絶望から希望への移行、つまり心理療法でいう「再統合のプロセス」とも一致する。

3.2 感情調律の作用

ロ短調ミサ曲の中には、感情の波を巧みに表現したアリアや合唱が多数存在する。「グローリア」の華麗な喜び、「クレド」の静かな確信、「サンクトゥス」の天的な歓喜。これらを丁寧に聴き取ることにより、聴き手の心は自然と「感情の同調(emotional resonance)」を経験し、内面的な平穏が回復していく。

4. 世界の実践事例

4.1 欧米における先駆的事例

ドイツのライプツィヒ大学病院では、バッハの宗教音楽を緩和ケア(palliative care)や終末期医療の場で活用する試みがなされている。特にロ短調ミサ曲の抜粋を、患者の意識が低下した時に静かに流すことで、「魂の慰め」として非常に高い効果が報告されている。

また、アメリカのニューヨークにあるMount Sinai医療センターでは、音楽療法士が患者の宗教的背景を問わず、バッハ作品を活用して「スピリチュアル・ヒーリング」の文脈で治療介入を行っている。

4.2 アジアにおける応用

韓国・ソウルのメンタルクリニックでは、仏教文化圏でありながらバッハの音楽が「静けさと深層思考を誘うもの」として人気を博している。音楽療法プログラムの中に、ロ短調ミサ曲の「ベネディクトゥス」や「アニュス・デイ」を組み込み、瞑想や呼吸法と組み合わせることで効果を上げている。

中国・北京では、音楽大学の教授が主導する「心のケアと西洋古典音楽」プロジェクトにおいて、ロ短調ミサ曲を用いたリスニングセッションが実施されており、大学生のストレス緩和や集中力向上に寄与しているという。

4.3 日本における取り組み

日本では、キリスト教の信徒人口が少数であるにもかかわらず、バッハの音楽はクラシック音楽の王道として親しまれている。近年、東京の一部のホスピスでは、患者や遺族への精神的支援として、バッハの宗教曲を流す「音楽の時間」が設けられている。中でもロ短調ミサ曲の「クレド」は、「人生の意味を問うひととき」として高い評価を得ている。

また、関西の某大学では、心理学部と音楽学部が連携し、ロ短調ミサ曲を聴いた後の心理的変化を測定する実験が実施され、被験者の不安感や抑うつ感が有意に軽減されたという研究結果も報告されている。

5. 実践のヒント:日常に取り入れる方法

ロ短調ミサ曲は2時間を超える長大な作品であるため、一度に通して聴くのが難しい場合は、パートごとに分けて聴くことを勧めたい。以下はその一例である:

  • 朝:グローリア(活力と希望)
  • 昼:クレド(集中と内省)
  • 夕:アニュス・デイ(癒しと平和)

また、イヤホンではなく、できれば良質なスピーカーを用いて、空間全体で響きを感じる環境を整えることが望ましい。静かな場所で目を閉じ、呼吸を整えて聴くことで、音楽の持つ精神的効果が最大化される。

おわりに

J.S.バッハのロ短調ミサ曲は、音楽芸術の粋を極めた作品であると同時に、現代に生きる私たちの心のケアにおいても非常に有効なツールとなりうる。宗教的背景や音楽知識の有無にかかわらず、深い祈りと癒しに満ちたこの作品は、誰の魂にも触れうる「普遍の音楽」である。

メンタルヘルスケアにおいて、言葉だけでは届かない心の領域に、音楽は優しく入り込んでいく。その扉を開く鍵のひとつとして、《ロ短調ミサ曲》の活用を、多くの人に知ってほしいと願ってやまない。

ご感想、お問い合せ、ご要望等ありましたら下記フォームでお願いいたします。

投稿者プロフィール

市村 修一
市村 修一
【略 歴】
茨城県生まれ。
明治大学政治経済学部卒業。日米欧の企業、主に外資系企業でCFO、代表取締役社長を経験し、経営全般、経営戦略策定、人事、組織開発に深く関わる。その経験を活かし、激動の時代に卓越した人財の育成、組織開発の必要性が急務と痛感し独立。「挑戦・創造・変革」をキーワードに、日本企業、外資系企業と、幅広く人財・組織開発コンサルタントとして、特に、上級管理職育成、経営戦略策定、組織開発などの分野で研修、コンサルティング、講演活動等で活躍を経て、世界の人々のこころの支援を多言語多文化で行うグローバルスタートアップとして事業展開を目指す決意をする。

【背景】
2005年11月、 約10年連れ添った最愛の妻をがんで5年間の闘病の後亡くす。
翌年、伴侶との死別自助グループ「Good Grief Network」を共同設立。個別・グループ・グリーフカウンセリングを行う。映像を使用した自助カウンセリングを取り入れる。大きな成果を残し、それぞれの死別体験者は、新たな人生を歩み出す。
長年実践研究を妻とともにしてきた「いきるとは?」「人間学」「メンタルレジリエンス」「メンタルヘルス」「グリーフケア」をさらに学際的に実践研究を推し進め、多数の素晴らしい成果が生まれてきた。私自身がグローバルビジネスの世界で様々な体験をする中で思いを強くした社会課題解決の人生を賭ける決意をする。

株式会社レジクスレイ(Resixley Incorporated)を設立、創業者兼CEO
事業成長アクセラレーター
広島県公立大学法人叡啓大学キャリアメンター

【専門領域】
・レジリエンス(精神的回復力) ・グリーフケア ・異文化理解 ・グローバル人財育成 
・東洋哲学・思想(人間学、経営哲学、経営戦略) ・組織文化・風土改革  ・人材・組織開発、キャリア開発
・イノベーション・グローバル・エコシステム形成支援

【主な著書/論文/プレス発表】
「グローバルビジネスパーソンのためのメンタルヘルスガイド」kindle版
「喪失の先にある共感: 異文化と紡ぐ癒しの物語」kindle版
「実践!情報・メディアリテラシー: Essential Skills for the Global Era」kindle版
「こころと共感の力: つながる時代を前向きに生きる知恵」kindle版
「未来を拓く英語習得革命: AIと異文化理解の新たな挑戦」kindle版
「グローバルビジネス成功の第一歩: 基礎から実践まで」Kindle版
「仕事と脳力開発-挫折また挫折そして希望へ-」(城野経済研究所)
「英語教育と脳力開発-受験直前一ヶ月前の戦略・戦術」(城野経済研究所)
「国際派就職ガイド」(三修社)
「セミナーニュース(私立幼稚園を支援する)」(日本経営教育研究所)

【主な研修実績】
・グローバルビジネスコミュニケーションスキルアップ ・リーダーシップ ・コーチング
・ファシリテーション ・ディベート ・プレゼンテーション ・問題解決
・グローバルキャリアモデル構築と実践 ・キャリア・デザインセミナー
・創造性開発 ・情報収集分析 ・プロジェクトマネジメント研修他
※上記、いずれもファシリテーション型ワークショップを基本に実施

【主なコンサルティング実績】
年次経営計画の作成。コスト削減計画作成・実施。適正在庫水準のコントロール・指導を遂行。人事総務部門では、インセンティブプログラムの開発・実施、人事評価システムの考案。リストラクチャリングの実施。サプライチェーン部門では、そのプロセス及びコスト構造の改善。ERPの導入に際しては、プロジェクトリーダーを務め、導入期限内にその導入。組織全般の企業風土・文化の改革を行う。

【主な講演実績】
産業構造変革時代に求められる人材
外資系企業で働くということ
外資系企業へのアプローチ
異文化理解力
経営の志
商いは感動だ!
品質は、タダで手に入る
利益は、タダで手に入る
共生の時代を創る-点から面へ、そして主流へ
幸せのコミュニケーション
古典に学ぶ人生
古典に学ぶ経営
論語と経営
論語と人生
安岡正篤先生から学んだこと
素読のすすめ
経営の突破口は儒学にあり
実践行動学として儒学に学ぶ!~今ここに美しく生きるために~
何のためにいきるのか~一人の女性の死を見つめて~
縁により縁に生きる
縁に生かされて~人は生きているのではなく生かされているのだ!~
看取ることによって手渡されるいのちのバトン
など
シエアする:
error: Content is protected !!